本文へスキップ

TEL. 024-981-1775

〒963-0921 福島県郡山市西田町鬼生田字大谷地282-2

特定商取引法に関する記述畳の話

畳の効能や効果、トリビアを連載でお送りする「畳の話」
第5回はイグサが畳表になるまで。

畳の話 連載第5回

◎イグサが畳表になるまで◎



@泥染め
 刈り取り後のイグサを染土液に浸し、水切り後に乾燥させます。
(ここでは一般的な工程を紹介しています。
この工程は沖縄県で育てられているイグサにはありません。)
泥染めする意味: 
◎染土で茎の表面を保護します。
◎ツヤを出し、変色を防ぎます。
◎吸放湿性に優れる染土で保護膜を作り調湿機能を持たせます。
◎イグサ本来の香りに加え、染土の香りも付与されます。

A乾燥
 イグサの青々とした色の変化を防ぐため、
 できるだけ速やかに行います。

B収納・貯蔵
 湿気が少なく、暗い倉庫や納屋に収納します。
 
C選別
 長いものから分られます。
 写真のように、長いイグサほど品質が高くなります。


 熊本産のイグサでは、
 最上級品 : 135cm以上
 上級品 : 120cm以上 
 中級品 : 110cm以上
 下級品 : 97cm以上
 のように明確な区別があります。

D製織

 変色したイグサは製織前に除外し、
 茎が経糸に馴染みやすくなるように加湿したあと、
 製織機で1枚1枚織り上げます。
 織り上がると水分を約11%以下にする
 干し上げ操作ののち、畳床に縫い付けられます。

これだけの工程を経て畳になるのですね。

高品質なイグサは、茎に変色や傷などがなく、1本1本の太さや色がそろっています。
こうしたイグサの、根元と先端を除いた中央の部分を多く使用したものが
上質な畳表です。
1枚の畳表には、約4000本〜7000本のイグサが使われます。
一般的には、長いイグサを使用し、本数も多いほど美しい畳表になるのです。

          (参考;森田 洋 著「イグサのすべて」)

さて、次回は畳の敷き方についてです。

バナースペース

株式会社 東北畳材

〒963-0921
福島県郡山市西田町鬼生田字大谷地282-2

TEL 024-981-1775
FAX 024-981-1776

  E-mail:tohokujyozai@triton.ocn.ne.jp

newpage1.htmlへのリンク

株式会社 東北畳材